5月30日のカンブリア宮殿では、
土佐料理司の鰹(かつお)のたたきと、
四万十かぶせ茶ロールが紹介されます。
鰹のたたきや四万十かぶせ茶ロールの値段、
購入方法について
調べました!
土佐料理司のここがスゴイ!
ご家庭でもお店の味と変わらない、
本物の鰹を食べていただきたいという思いから、
漁法、鮮度と品質管理、調理法までとことん追求した
土佐料理司の鰹のたたき。
巻き網漁に比べて漁獲量や効率は劣りますが、
今でも伝統の一本釣りを守っているのは、
網の中で鰹同士が擦れ合い、
身が傷ついて鮮度が落ちるのを防ぐためだそうです。
通常のカツオ船は群れを追いかけて漁をします。
しかし、その方法では獲れる場所によって
鰹の品質にバラツキが生じてしまうため、
土佐料理司では一定の漁場でしか漁を行いません。
また、一本釣りのエサには、
食欲旺盛で活きのいい鰹から食いついてくることから、
他よりエサをたくさん食べ、
身質も脂のりも良い鰹だけを獲ることができます。
そして、
鮮度そのままに超急速冷凍。
超低温冷却装置を備えた船でのみ漁を行い、
鰹を釣り上げたら船の上で瞬時に急速冷凍。
-50℃で保存し、釣り立ての鮮度を保ちます。
ご家庭に届いて解凍すれば、
その鮮度のまま一番おいしい状態で味わえます。
土佐料理司の鰹はとびきり新鮮で身質が良いため、
わらで余計な香りはつけず、
鰹の本来のうまみや香りを最大限にいかす炭火焼です。
一気に1000℃まで高温になり、
遠赤外線効果で瞬時においしく焼きあげる炭火焼製法は、
土佐料理司が独自に開発した方法。
他では真似できないこの焼き方なら、
皮目はパリッと香ばしく、
中は極上レアの絶妙な仕上がりに。
また、
たたきに使うゆずポン酢は、
土佐伝統の宗田節と鰹節に北海道利尻産の
昆布からとったダシに地物の柚子を
ふんだんに使い熟成させた熟練の板前こだわりの逸品です。
土佐料理司の鰹のたたきの口コミは?
|
■値段だけのことはあります。これが本場、土佐のもどり鰹の味なんですね。肉質が柔らかくマグロのような歯ごたえ。旨味はしっかりかつお。炙った部分の香ばしい風味もまさにかつお。特製ポン酢もついていました。ちょっと値がはりますが、季節中にもう一回食べたい。さく1本で厚めの刺身6きれ×3人分取れるくらいの大きさでした。
■とても美味しかったです。関東で売ってるものもう食べれない位です。
■鰹のたたきは絶対にこれ!
他はかんがえられません。
■義兄宅へ贈りました。大変喜んでいたそうです。食べ方等、詳しく載せてくれていたので良かったです。
土佐料理司の四万十かぶせ茶ロールとは?
5月30日放送のカンブリア宮殿では、
「かぶせ茶ロール」が紹介されます。
土佐料理司と四万十の名品とのコラボ商品で、
期間、数量限定での販売です。
土佐料理司の商品開発部門が四万十で出会った、
四万十名産のお茶。
日本最後の清流と言われる四万十川の
上流域に位置する津野町は、
おいしいお茶が育つ条件が整ったお茶の名産地。
昼夜の寒暖差が大きく霧が出やすい、
山間地ならではのおいしさが特徴。
中でも司が目をつけたのが、
緑茶の中でも渋みが少なく旨味と甘みのある「かぶせ茶」。
さらに、かぶせ茶を使い、
こだわり卵でつくるスイーツを開発。
四万十の養鶏農家さんが運営する卵と
スイーツの専門店「こっこらんど」さんは、
県の食品コンクールで大賞を受賞する名店で、
地元でも「手土産に持っていきたいお菓子」と
人気のお店です。
TEL 0880-22-3488
今回特別にかぶせ茶を使用した
スイーツを共同開発していただいたようです!
卵をふんだんに使ったクリームは甘さ控えめ。
さっぱりとしているのに
コクのある絶妙な味わいです。
かぶせ茶との相性も抜群。
お茶の香りと風味が豊かなロールケーキに
仕上がりました。
【カンブリア宮殿出演記念特別商品】
四万十かぶせ茶ロールセット
●四万十かぶせ茶ロールケーキ 1本(350g)
●ちゃまごdeロール 1本(350g)
・配送形態:冷蔵便
・賞味期限:発送日含め5日
※【原材料】
かぶせ茶ロール/卵、生クリーム、
グラニュー糖、小麦粉、米粉、粉末緑茶
ちゃまごdeロール/卵・小麦粉・米粉・生クリーム・砂糖
原材料の一部に卵、乳、小麦を含む
商品番号:co01
3,300円【消費税込み】
購入は公式サイトのみとなっています!
番組放送後は注文が殺到することが予想されますので、
注文はお早めに^^