新元号「令和」を書いた人は、書家の
茂住修身さんで、内閣府辞令専門官の方でした!
茂住修身さんは、「平成」を書いた人として
有名な河東純一さんの後輩で、
大東文化大学をご創業されているとのこと。
どんな方なのでしょうか?
茂住修身(内閣府辞令専門官)のプロフィール
生年月日:1956年
年齢 :62歳?
出身 :岐阜県飛騨市古川町
職業 :内閣府辞令専門官
高校 :岐阜県立斐太高等学校
大学 :大東文化大学
出身大学の大東文化大学は、
「平成」を書いた人で、
同じく内閣府辞令専門官として2007年3月に退官された
河東純一氏の出身大学でもあります。
その河東純一氏が退官した後に、
茂住修身氏が内閣府辞令専門官に
なったそうです。
肩書としては、
・青山杉雨【 享年80 】に師事
・日展会友( 入選18回 )
・内閣府大臣官房人事課・内閣官房総務官室・辞令専門職
・謙慎書道会・常任理事
・大東文化大学書道卒業生の会・第2代幹事長
など活動は多岐にわたるようですね。
内閣府辞令専門官とは?
この令和の墨書を書いた人物は、
内閣府官房人事課辞令係という公務員です!
通常の国家試験を経てのお仕事ではなく、
主な仕事が
官記、位記、辞令、表彰状など、「字を書く」
専門の国家公務員として採用されます。
官記とは具体的には、
親任官:内閣総理大臣・最高裁判所長官
認証官:国務大臣・最高裁判所判事・特命全権大使
などの任命書の作成ですが、
これには天皇陛下自らもご署名し、
任命式は宮中にて行われる大変厳格なもの。
官記、辞令には古来より定められた書式があり、
その中で調和のとれた辞令を作製するのは、
中々大変なことなのだといいます。
令和はいつどこで書いた?
通常は政府内で辞令などを書く
内閣府辞令専門官が、
新元号決定の連絡を受けた後、
発表までの短時間に墨を使い紙に書きます。
前回の平成の時は、
河東さんが新元号を知ったのは発表の40分前で、
パイプ椅子で作業台の上で書いたようです。
紙を4枚用意して、最後の1枚を、発表で使っています。
今回の令和ではどんな裏エピソードがあるのでしょうか?
新元号発表:平成と令和の違いとは?
「平成」が発表された時は、天皇が入院し
元号を考えるということで、
事前には、あまり大々的に報道されていなかったと思います。
自分がまだ子供だったのでそう感じただけかもしれませんが・・・。
平成が発表された時の小渕氏の服装は
黒っぽいスーツにネクタイは黒。
しかし、今回は天皇が亡くなる前、
生前退位ということで、平成の時よりも、
事前の報道も多く、元号予想などでも盛り上がっていました。
新元号発表に
キングダムハーツのBGMを付けたら
めっちゃ感動的な瞬間になった
( ˃ ⌑ ˂ഃ )✨♪Link to All#新元号発表 #新元号は令和 #_KH pic.twitter.com/BMASB7RfbQ
— らふさん(Laugh away) (@KHUXion112) 2019年4月1日
菅官房長官のネクタイも明るい水色でしたし、
安倍首相のネクタイはストライプでした。